超推薦「兄小林秀雄との対話」


 俺が小林秀雄を敬愛している理由の大事な点のひとつを簡単に述べるなら、それは、彼が「愛し」「行う」人間だ、というところだ。
「考える」ことと「やってみる」ということを分けていない。机上の空論や空想、比喩を好まず、物事を素直にストレートにとらえ、とにかくやってみる、という考え方をする。
 そして、自分がどういう立場にも立たず、つまり、偏見やちっぽけな自我を捨てて、対象のあるがままを見る、認める「無私」を「得る」ことを目指している。理知や合理性より、情緒、愛をこそ信用している。人に対して、人生に対して、歴史に対して非常に謙虚であり、そういう自分を無くすことの結果、強力な個性となって立ち現れているその全人格を、俺は信用しているわけだ。
 多くの批評家や知識人、実行家は、てめえが一番大事、功名心ばかりで、論客にしろ事象にしろ、対象を倒す事を狙っている。自分だけを愛している。批評とは竟に己の夢を懐疑的に語る事だと勘違いしている。
 小林秀雄はその対極にいる。池田晶子や埴谷雄高もそうだ。

 小林秀雄の著書の難しさは、人生、人間そのものが難しいというのと、同じ意味であって、それゆえ、価値があるものなのだが、世にはどうしても、楽にわかりたい、難しいこと嫌い、というバカが多い為、小林秀雄は敬遠されることも多いようだ。
 人それぞれの人生なので俺は別に構わないのだけれど、利口になりたいけど根がバカ、という輩を俺は放っておくことができない性分で、というか実は俺自身がそれなのだが、小林秀雄はそういう愛すべきバカにこそ読まれるべき、小林秀雄がそういう読者を想定していた、と俺は感じるので、ロックンロールという切り口で事象の本質を考える当ブロムに小林秀雄が頻出するのは当然の成り行きだ。知識と教養を振りかざす点数稼ぎの俺俺知識人の対極に居る小林秀雄。彼のソウルを抱きしめたいと思うと同時に、ある種のバカたちに伝えたい、そうしたある種ブルーな使命感を持っている。

 本を読むと数秒で睡魔に襲われる、一次方程式はギリわかるが二次となると頭が爆発、というバカは、まずは『考えるヒント』を読まれるべし。デビュー作「様々なる意匠」から入ると、いきなり「使嗾」が読めなくて頓挫してしまうだろうから。
 また、一次方程式も覚束ない、まあ九九は半分は分かるぐらいの、もっとバカは、小林秀雄の妹、高見沢順子の『兄小林秀雄との対話』(講談社現代新書)が、ものすごいおすすめだ。
 高見沢順子も実はインテリだけれど、いわゆる普通の学がある人で、小林秀雄の文才、詩才にはついていけないところがあるらしく、だが、妹という立場から、素直にストレートにぶしつけに、分からないことを質問しており、秀雄も、「書かれていることがすべて、それを分かりやすく話す、ということは不可能」と明言しながらも、愛する妹のために、丁寧に誠実に、彼女の質問に答えている。人生、歴史、文学、読書、無私、批評、愛、情緒…小林秀雄の著作の核をなす部分が、妹に対して、平易に語られている。小林秀雄の著書への入り口として、或は著書の解説的意味合いのある副読本として、おすすめだ。但し絶版(最安値古書、現在amazonで254円+送料340円)。

by ichiro_ishikawa | 2010-04-29 15:25 | 文学 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

<< 歌集「キツイ奴ら」 中押し「軽くて深い 井上陽水の言葉」 >>